2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

スパイスガーデン

東武動物公園を歩き周り、ハンガーノック寸前でした。駅前直ぐのカレー屋さんに飛び込みました。店名は「ネパール・インドレストラン スパイスガーデン」です。外から見るとスィーツのお店みたいな感じです。 「ナマステ」店内はまさにネパールカレー屋さん…

ハイブリッド・レジャーランド東武動物公園

なんとも長い名称ですが、友人に誘われて行って来ました。東武鉄道の80周年事業で開設された施設で駅も東武動物公園駅となっていますが昔の駅名は杉戸駅でした。園内には鉄道、ジェットコースター、薔薇園、プール、池など様々な施設が61haの敷地に点在して…

百均ソロクッカー遊び

最近は、アウトドア活動にご無沙汰で専らウォーキングですが、何のキッカケか新しいソロクッカーを組み合わせてみました。元々、ソロクッカーは現役で山で使ってたのは東京トップのメタクッカーでした。メタは使わず火器はスベア123でした。 やはり、このス…

550円 穴子丼

友人が超コスパの良い穴子丼が550円で食べられるというので、行って来ました。ちっちゃい店だと思っていたら、とても大きなお店でした。場所は岩槻で仁屋というお店です。 11:30開店と同時に入りました。メニュー見ると確かに550円穴子丼限定五食です。これ…

ラヤンラヤン マレーシアの夜

先日、ランチで食べたラクサがとても美味しかったので、今回は5人で夕食を食べに大塚のラヤンラヤンに行って来ました。 コースも有ったのですが、マレー料理は良くわかって居るので、アラカルトで注文します。飲み物は割り勘がめんどくさいので飲み放題コー…

新松戸 カリカ

新松戸に新しいカレー屋さんが登場です。早速オープン記念価格の間に行って来ました。 どんな店かわからないので検索してみると、都内含め同名の店が有るのでチエーン店の可能性が有ります。カリカはたぶんヒンズー教の女神の名を冠したものだろうと思います…

地下鉄博物館 丸の内線

丸の内はS29年開業ですが、S34から20年近く乗って居た路線なので愛着ひとしおです。古い丸の内線の車両を見ると子供時代の思い出がよみがえります。現在も毎日通勤でお世話になっています。先ずは「ごあいさつ」です。 丸ノ内線は、1954年1月に池袋~御茶ノ…

中華街の王将

中華街を散歩して、さて何食べようと思案して居ましたが、時間が無いのに石川町駅まで来てしまいました。ふっと見ると王将が有りました。 17時過ぎなのに既に順番待ちでした。店内見回すと、なんと支那からの観光客がチラホラいます。考えてみると、納得です…

ピアノ リサイタル

横浜のみなとみらい小ホールで開催された黒岩航紀さんのピアノを聞いて来ました。 ピアノのリサイタルは、ポジティブな印象が無かったのですが、コンサート会場の大きさ、音響、観客数がうまくマッチして一曲目から、心が揺さぶられる様なピアノの響きでした…

椿屋珈琲

日曜の朝、ずっしり重たい小荷物が届きました。心あたりが無いので、恐る恐るあけて見ました。中身は珈琲でした。 はて? 今日は父の日だった。昨年も頂いたRokumei Coffee - Kaccinのひとり言 一年経つのが早いです。今日は久しぶりに寝て曜日でしたが、父…

日高屋 黒酢しょうゆ冷やし麺

滅多に入らない日高屋に黒酢の文字に惹かれて入って見ました。 ランチですし単価もも安いのでダメモトです。待つ事無く直ぐに出て来ました。 おー、何と具材は食べる時に自分でのせるスタイルです。何とも省エネな発想です。自分でセンス無くのせました。 頂…

愛新覚羅溥傑仮寓

稲毛に有る「愛新覚羅溥傑仮寓(千葉市ゆかりの家)」に行って来ました。「中国清朝のラスト・エンペラーの愛新覚羅溥儀」の「実弟」の「愛新覚羅溥傑」と「嵯峨浩(旧正親町三条家)」の夫妻が「婚姻後」の「昭和12年」に「半年」ほど住居を構えた「家屋…

Algeria京橋

シュラスコ&ビールレストランで食べ放題のお店です。 シュラスコとは塊のままお肉を大きな串に刺し、シンプルに岩塩のみで焼き上げ、お客様の目の前で切り分けサーブするブラジルスタイルのBBQです。店内も肉の雰囲気を盛り上げる内装です。 シュラスコも昔…

尺八定期演奏会

知り合いが出演するというので、千葉市美浜文化ホールで開催された日本尺八連盟千葉県支部の定期演奏会を観て来ました。10時から16時までの2部構成だったので15時からの第2部から参加しました。どうも、この後半の舞台は上級者の演奏の様でした。最初がラテ…

カレー専門店 Shiba

前から気になって居た、このお店に行って来ました。場所は稲毛で駅から歩いて10分弱です。 店内はこざっぱりとした内装ですがインド感を醸し出して居ました。何で気になって居たかと言うとHpのトップ画像が美味しそうだったからです。 この画像を見る限りス…

堺 龍鳳

堺は、駅前のアゴーラリージェンシーホテルに宿泊しました。なんか知らない名前で新しいホテルかなぁと思いながらチェックインしました。 部屋に入って見ると、実に慣れ親しんだ調度です。はたと、思い出しました、昔のリーガロイヤルホテルです。コロナを経…

大阪 水の都

堺に出張で行ってました。ここのところ村上水軍関連の本を濫読して居るので、上空から伊丹へのアプローチは水都、大阪を眺める楽しい時間でした。正直、昔は大阪が好きになれませんでした。自分の心の中で吉本と阪神のイメージで全てが覆われて居ました。20…

とろ~り卵とチーズのオムライス

友人がデニーズのオムライス美味しそうだから食べに行こうよ〜と、さっそくHP見たらこんな風に書いて有りました“デニーズ全メニューの中でも常にベスト10にランクインする、定番人気のオムライス! とろとろの卵でトマトピラフを覆い、オムライス専用のデミ…

春日局、終焉の地 

湯島天神から然程離れて居ない場所に春日局の菩提を祀ったお寺、麟祥院を参拝しました。交差点を渡るとさっそく春日局の像がお迎えです。 ここは1624年(寛永元年)、春日局の隠棲所として創建。境内地1万坪・寺領300石の御朱印状を拝領しの御明御殿を賜り、…

湯島天神 女坂

湯島界隈ぶらり歩きの一環で湯島天神に行って来ました。『湯島天神』には「男坂」、「女坂」、「夫婦坂」と3つの階段坂がありますが、今回は初めて女坂から参拝しました。 この坂の左側の路地が旧天神下花街の路地なので子供時代に近付いてはいけない悪所と…

中国料理専門店 山西麺食

友人から、こんなお店が松戸のキテミテ(昔の伊勢丹)のフードコートにオープンしたから行こうとお誘い有りました。 これだけ、素敵なコピーを見て自称‘松戸Gourmet’としては行かない訳にはいきません。勇躍行ってみると開店サービスで全品100円引きサービスで…

ひよこ堂 湯島

一度食べればクセになる広島の汁なし坦々麺 何気なく歩いていて看板が目につきました。 決して広そうなお店ではありませんでしたが覗いてみると満席で、しかも皆無言で座っていて如何にもラーメンオタクという感じで一瞬ひいてしまいましたが好奇心にはあら…

ちちんぷいぷい

ちちんぷいぷいは、まじない用語で、一般には子供が怪我をしたときになだめるのに使われます。主に、母親、もしくは保母など保護的立場にある者が「ちちんぷいぷい、痛いの痛いの、飛んでけ!」といったように使われます。古くはもっと長く「チチンプイプイ…

東京文化会館Tokyo Bunka Kaikan

日曜日の夕方、このホールで開催されたコンサートに行ってきました。 今回の記事はコンサートの事ではなく、会場の東京文化会館について語りたいと思います。 このホールには何度か来て居ますが、今回は緑の席で舞台に向かって右側の3階席でした。 広いホー…

セーヌ河

出張で訪れる都市では、まず河の位置を頭に入れます。どんな都市でも必ず大きな河が流れています。 思いつく各国の代表的な都市と河を挙げてみます。先ずは東京/隅田川、上海/長江、バンコク/チャオピア河、パリ/セーヌ河、ロンドン/テムズ河、ニューヨーク/…

中之島風景

戦前の東京の橋、どれも美しくて見ているだけで色んな事を考えてしまいます。大阪はどうでしょう。 これは1925年の小出楢重氏の作品です。素晴らしい画風と共に商都大阪を描いています。二つの事を感じました。まずは、これだけの絵を描く画家が居たと言う事…