東葛のサイクリストにとって最初の登龍門が江戸川も松戸ー関宿の往復だと思います。その後は運河を伝って利根川CRまで、やがて銚子までそんなステップでしょうか。並行して松戸から江戸川の河口まで走ったりして経験を積んで行きます。いずれにせよCR(サイクリングロード)を繋げて走るので各地の舟運は、昔どうなってたんだろうと言う興味が湧いてきます。今、受講中の松戸生涯大学の講座でタイトルの講義が面白かったので、一部をご披露します。 自転車で走った事のある鮮魚(なま)街道の話や松戸の河岸の変遷について学びました。頂いた資料です。 ちょっと見難いので出来る範囲で弄ってみました。まず、松戸河岸の変遷についてです。 このポンチ絵で上部がSの字の上の様になって居るのがオリジナル江戸川です。このくねった川筋に沿って街が発展しますが、江戸時代になると幕府は利根川東遷はじめ河川整備に力を入れ、松戸も曲がりくねった部分を直線化します。この川筋は現在にも継承されて居ます。これに伴い本田河岸や平潟河岸は役目を終え宿泊施設や遊郭に形を変えて行きます。そして、新たに脚光を浴びたのが納屋河岸です。ちょっとみ難いですが納屋河岸のマップです。 この河岸を仕切って居たのは2大河岸問屋であった青木家と梨本家です。現在でも青木家は住居が有り子孫が住まわれて居ます。ちょうど納屋河岸跡の看板柱の直ぐ裏にお宅が有ります。この絵からわかるのは低水敷が船着場で中水敷には問屋、倉庫が有って、高水敷が現在のCRだと言うことがわかります。このCR繋がりで関宿から渡良瀬川を辿り栃木まで行って知った様々が蘇りました。栃木の市内は巴波川(うずまがわ)が流れ、往時の蔵が残る街ですが、江戸川から関宿で分岐した渡良瀬川までは高瀬舟で来ます。 そして更に川幅が狭い巴波川では部賀舟(ぶがぶね)に積み替えて栃木まで来ます。大きさの違いわかり辛いですが部賀舟です。 ちょっと長くなりますが栃木でメモった文章です。
“巴波川網手道(うずまがわつなでみち)
巴波川の舟通は、江戸時代初期にはじまり、栃木の発展の基礎を築いた歴史でもあった。巴波川沿いには、「栃木三河岸」といわれる栃木河岸、片柳河岸、平柳河岸と沼和田河岸があり、にきわっていた。巳波川は、上流約3kmの川原田町に源を発している。かつては、いたるところに湧水があり、それが水流に力を与えたため、流れは速かつた。
江戸からの荷物は、日光御用荷物をはじめ、塩、鮮魚類、ろう、油、黒砂鶏などがあり、また栃木からの荷物は、木材、新炭、米、麦、麻、木綿、煙草、石灰、瓦などであった。
舟は、部賀舟(べがぶね、60駄積み)で部屋河岸、新波河岸(藤岡市)まで下り、高瀬船などに積みかえ思川から利根川を利用して江戸に向った。帰路は部屋河岸などより巴波川沿いに舟を麻縄、しゅろ縄などで人力で曳いてきたが、これは水の流れが速いこと、川幅が比較的狭いうえ、水位が浅かったためである。この舟を曳いた道が綱手道である。現在、川の畔には当時の面影を残した木材問屋の倉庫が甍を並べている。”
河川舟運の学びは大変楽しく、勉強も兼ねた観光は最高です。