2025-01-01から1年間の記事一覧

神々の領域

古来より、「鎮守の森」や神籬(ひもろぎ)や磐座(いわくら)としての森林や山・海・川や岩・木などは、神域である常世(とこよ)と現世(うつしよ)の端境を示し、結界としての役割も果たしている場所があるとわが国では考えられています。確かに日本各地でそ…

さようなら 夕刊フジ

正直、夕刊フジ買ったこと有りません。でも駅の売店で積まれた記事のタイトルは良く目にしました。昨今はオールドメディアの敗退と言う言葉を良く聞きます。 活字メディアだと昨年10月“産経新聞社は、発行する夕刊紙「夕刊フジ」を、2025(令和7)年1月 31…

東京まちさんぽ

東京メトロウォーキングイベント東京まちさんぽ×灘五郷「東京まちさんぽ2025」 半蔵門〜三越前コース編に参加して来ました。3千人招待のイベントでしたが、ラッキーな事に年末に応募したところ無事招待QRコードが送られて来ました。朝10:00-10:20スタート組…

ハイスタンダード炒飯

昨年、ここの炒飯が美味しかったので再訪することにしました。神楽坂の坂を上って下ってまた上ってコンビニ手前をちょこっと下るとお店が有りました。食べログでも高評価の龍朋です。が〜ん、長蛇の列。流石の人気店です。 めげたのですが、回転は速そうなの…

東葛人が愛する大福元

松戸エリアでは、ご存知の方も多いと思いますがリーズナブルな価格と美味しさが間違いない中華の名店です。東葛地区には何店もあるのですが、松戸駅近くの店でクイックディナーを楽しみました。まずは安心の水餃子です。 まさに支那で食べるのと同じです。安…

ニューイヤー・コンサート2025

昨年に続き 8日(水)聖徳大学川並香順記念講堂で開催された ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団のコンサートに行って来ました。昨年も最初に音が響き渡った途端にその美しさに圧倒されます。昨年も素晴らしかったニューイヤーコンサート2024 - Kaccinの…

鳥貴族

先日ネット記事で若い人は、もう鳥貴族へは行かないと言うのを見ましたが、そもそもこのお店に入った事が有りません。物は試しに入って見る事にしました。新松戸には駅前と、ちょっと奥まったとこと2軒ありますが、奥まった方の店に入りました。2階に上がっ…

昭和の景色

インスタで、こんな画像の投稿が有りました。この景色見て一気に子供時代の記憶が蘇りました。 小学校から電車通学でしたが、経路は西武線、丸の内線でした。ごくたまに上野方面に行くと車内に異様に大きな荷物を持ったオバサンが居るので、とても驚いた記憶…

ひろしまや‼️

南流山がこんなに開ける前から有る広島お好み焼きのこのお店、正月早々無性に食べたくなって行って来ました。 店の佇まいも昔と全く変わって居ません。人気店なので12時開店の20分前に到着しましたが、既に1組先客が待ってました。結局開店同時に着席出来て…

七福神巡り

数年前までは自転車で流山の七福神周りをして居ました。歩いて行ける七福神だと都内にはいくつか有りますが、松戸や柏だとハナから車移動前提の様です。どうしたもんだろうと悩んでいる中、松戸の歴史勉強コミュニティの先輩格である松戸史談会が七福神巡り…

餃子の王将 新味

埼玉の緑のヘルシーロード歩きのベースとなるのが南越谷です。JR武蔵野線と東武線がクロスして居るので便利です。3が日の夕刻、何食べようかと駅の周り歩いて見ると、大きな商業ビルの中にチラッと懐かしい赤い文字が見えました。 餃子の王将南越谷ラクーン…

カンボジアの味

友人から昔、食べたカンボジア料理の味が忘れられないけど、カンボジアって何が美味しかったと問われました。はたと思い返して見ると、ほとんど記憶が有りません。最近でも10年前の橋梁建設工事で、行きました。それ以前頻繁に行ってた頃はカンボジア王国復…

住みやすい街 谷塚 

今年の年末年始は久しぶりに長い休みになりました。ただ、長距離の旅行は混雑も有り億劫なので近場探訪に徹しました。そんな中、武蔵野線の南越谷駅経由アクセスのしやすい埼玉の街をぶらぶら歩きしました。 初めて降りたのが東武スカイツリーラインの谷塚で…

あけましておめでとうございます

新年祝;一帆風順二龍騰飛三羊開泰四季平安五福臨門六六大順七星高照八方来財九九同心十全十美百事亨通千事吉祥万事如意 龍が去り、蛇がやってきました。今年は乙(きのと)巳(み)の年です。乙は十干の2番目で、物事が芽吹き、成長を始める初期段階を表して…