餃子の王将 新味

埼玉の緑のヘルシーロード歩きのベースとなるのが南越谷です。JR武蔵野線東武線がクロスして居るので便利です。3が日の夕刻、何食べようかと駅の周り歩いて見ると、大きな商業ビルの中にチラッと懐かしい赤い文字が見えました。f:id:kaccinster:20250103054102j:image 餃子の王将南越谷ラクーン店です。年明け初の王将迷わず入店です。さて、何食べようか?迷うものの食べたいのは決まって居るのでメニューは見ないのですが、見慣れないサイドメニューが置いて有りました。どれも300円前後のこの店独自メニューの様です。面白いので頼んだら、すぐ出てきました。一種のツマミで用意して居るのかも知れません。まず塩キャベツです。f:id:kaccinster:20250103055011j:image キャベツに塩と油かかって居るだけですが、パリッとしたキャベツが美味しくて量も多いので嬉しくなります。もうひとつはタコの唐揚げです。f:id:kaccinster:20250103055240j:image ここれもカリッと揚がった衣の中にジューシーなタコがとても美味しいです。新年早々大当たりで王将様々です。あっちこっちのチェーン展開は大したもんだと思い企業情報検索して見たら、やはり安定成長で西の王将、東のサイゼの2つは伸びて居ました。後は、定番メニューです。餃子のよく焼きです。f:id:kaccinster:20250103055915j:image もちろん生姜じゃなくてニンニクで。やっぱり、たっぷりのお酢に胡椒入れ、つけて食べるのが好みです。いつのまにか昭和の、お酢、醤油、辣油のコンビは消えてしまって居ます。そして回鍋肉です。f:id:kaccinster:20250103060300j:image 豆豉たっぷり使って炒めて居るのです美味しいんだと思います。そしてシメは王道の炒飯です。f:id:kaccinster:20250103201550j:image 間違いない美味しさです。満足の夕飯でしたが、考えて見ると塩キャベツが美味しいのは新鮮で、それが回鍋肉の美味しさも産んでいるんだと得心しました。今年もお世話になります王将様。

カンボジアの味

友人から昔、食べたカンボジア料理の味が忘れられないけど、カンボジアって何が美味しかったと問われました。はたと思い返して見ると、ほとんど記憶が有りません。最近でも10年前の橋梁建設工事で、行きました。それ以前頻繁に行ってた頃はカンボジア王国復活するも治安が悪く、ぶらっと街に出て食事など危険で出来ませんでした。いきおい、仕事以外はホテルに缶詰でした。プノンペンラッフルズホテルが記憶に残っています。f:id:kaccinster:20250102155934j:image 歴史のあるホテルで、ダイニングルームにかかる写真に感心したものでした。f:id:kaccinster:20250102160546j:imagef:id:kaccinster:20250102160552j:image ジャクリーンの訪問したのでしょうか。このホテルで週末もプールサイドでした。f:id:kaccinster:20250108144903j:image 朝ごはんはバイキング形式だったのでエッグスタンドでは色んな玉子料理を楽しみましたそうf:id:kaccinster:20250102161105j:image エッグベネディクトです。ジュースもチーズも選び放題で密かな楽しみでした。f:id:kaccinster:20250102161236j:image それにしてもカンボジア料理の記憶は全く有りません。東京はお金さえ払えばなんでも食べられるので、今度探して行ってみなければと思ってます。

住みやすい街 谷塚 

今年の年末年始は久しぶりに長い休みになりました。ただ、長距離の旅行は混雑も有り億劫なので近場探訪に徹しました。そんな中、武蔵野線南越谷駅経由アクセスのしやすい埼玉の街をぶらぶら歩きしました。f:id:kaccinster:20241230231250j:image 初めて降りたのが東武スカイツリーライン谷塚です。あまり、目玉となる場所はありませんが、海抜3.45mで埼玉県では最も低いところの駅でした。「谷」は(やつ)とか(やち)と呼ばれ低い土地をさし、「塚」は近在に塚が多かったために村名となったそうです。この村名を駅名にして開設した当時は、桑畑であった駅周辺も、宅地化が進む中、道路が新設整備され商店が建ち並び、高層ビルも建設され現在に至っている様です。駅前は、まさに住宅地の駅でいなげやダイソーなどがコンパクトにまとまって有りました。f:id:kaccinster:20250102195336j:image 街の周り歩いてみて驚いたのは、東京都の隣の町なのに、あちらこちらに畑があり、農家が多い事です。埼玉側の草加から松原団地にかけては、著名な俳人松尾芭蕉が歩いた地としても有名ですが、谷塚には検索しても何もヒットしないので、まさに静かな街だと思います。今年は埼玉県が標榜する緑のヘルシーロード歩き楽しみたいです。

あけましておめでとうございます

f:id:kaccinster:20241230224438j:image新年祝;
一帆風順
二龍騰飛
三羊開泰
四季平安
五福臨門
六六大順
七星高照
八方来財
九九同心
十全十美
百事亨通
千事吉祥
万事如意

龍が去り、蛇がやってきました。今年は乙(きのと)巳(み)の年です。乙は十干の2番目で、物事が芽吹き、成長を始める初期段階を表しているそうです。一方、巳である蛇は、古来より神様の使いとして崇められ、脱皮を繰り返すことから不老不死の象徴ともされています。

乙巳(きのとみ)の年は、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく」年になるのかもしれません。国内外を見渡しても、大きな変化が起きそうな気配です。個人的には、今年は心と身体の健康を第一に考える一年にしたいと思っています。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。

 

 

ウォーキングとチーム東葛

2年前に仕事辞めるつもりだったので、地元のウォーキングクラブと松戸市立博物館友の会に参加しました。ウォーキングクラブの方は地元の情報誌「月間 新松戸」に参加募集記事があったので参加してみました。訳がわからないで参加を続ける中で分かったのが、元新松戸に有った医療機関が創設したもので、歳とっても動ける身体を維持するが主旨だとわかりました。それにしても、参加者の平均年齢が高齢で見たところ私が最年少だったかも知れません。ただ幹部数人が提示するコースを、昭和にはやった農協ツアーの様にゾロゾロついて歩くスタイルには違和感が有りました。f:id:kaccinster:20241230101336j:image 自転車でもウォーキングでも今までは自分で事前にコースや行き先の文化を充分調べ、コースもGPSに落としておくというスタイルとは全く違っていました。挙句は今年の年始のウォーキングでは医療機関の医院長様の挨拶があるという事で明治神宮の日陰で小1時間待たされ、殿の御成りを待つ足軽の様なスタイルに嫌気がさしてしまいました。結局、今年は自分で調べて行きたいところに行くと言うスタイルに戻ってしまいました。やっぱり行きたいところに行って、好きなものを好きな時に食べるのが楽しいです。博物館の友の会も知的要素が加わったウォーキングイベントがあるのですが、こちらは来年度から博物館の方が再整備で長期休館なので自然フェードアウトになりそうです。今年を終えるにあたって、こんな記事を書きましたが、思い返すに20年前のチーム東葛発足の頃を懐かしく思い出します。teamtoukatsu.comあの頃は東葛人さんのブログ記事に刺激され、東葛のブロガー諸氏が集まり始め、ルートの発見や、自転車情報の交換、筑波8時間耐久レースに参加と大いに盛り上がりました。メンバーもリターンバイカーズ世代でした。⬇︎清水公園でのBBQ、これも7年前です。f:id:kaccinster:20241230110203j:image 今や、メンバーも還暦、古希になりましたが、ブログやFB見る限りではチーム東葛飲み会がメインになっている様に思えます。来年は、何か動き出さねばと思ってますが、まだ仕事の方に時間とられていますのでしばし、何か面白いアイデア無いか考えてみたいと思ってます。

ラルフ・ローレン

若い頃から、このブランド好きでした。出張先では必ず各地のブランドショップに立ち寄りチェックしていました。面白いもので、東南アジアの屋台では、このブランドのPoloの偽物が大量に流通していて日本でも、これのポロシャツやボタンダウンのYシャツを着ている人が多く、見つける度に、あ、馬の脚が3本だとかポケットの位置が間違ってるとか密かに見つけてニヤニヤしてました。そんな、ラルフ・ローレン好きでしたが、15年前からブランドのマークで有るポロがビッグポロになった頃から、卒業しました。f:id:kaccinster:20241229213325j:image まぁ、ポロが大きすぎて米人の体格には映えてもアジア系には合わないと感じました。そんな中、先日、友人に誘われて行った新松戸チャリティーフリーマーケット - Kaccinのひとり言で、帰る間際に、ちょっと大きめなブースでたくさん出展している店を見つけました。友人によると江戸川台の古着屋さんとの事でした。売り方も面白くて、ビニール袋にいっぱい詰めて千円でした。直置きじゃなくてハンガーにぶら下がるセーターが目に止まりました。f:id:kaccinster:20241229214450j:image 手にとって見て見るとタグが切って有ります。香港ではタグ切ったブランド品が女人街で良く見かけます。これはラルフ・ローレンに違いないと思い買ってみました。今月に入って寒くなったので、これを着る機会が増えたのですが、良く見ると洗濯タグの横に小さなサブタグがありました。やっぱりラルフでした。これはフェアーアイル柄でUKの3大フィッシャーマンセーターのひとつで英国王室御用達だったりしてラルフの定番デザインです。自分の見立てが正しかったんだと思い密かに喜んで居ます。

八ヶ崎 安楽亭

仕事も終わり、ストレス無くなり気持ちが良いのでロングウォーキングです。あそこも行こうここも行こうと夢は広がりますが、近場を攻める事にしました。新松戸から尾根になる部分と谷になる部分を見極め適宜ルートファインディングしながら、北松戸の運動公園を目指してゴールは北松戸駅というコースです。ランチ時は6号線沿い八ヶ崎の安楽亭で焼肉のエネルギー補給です。f:id:kaccinster:20241228185203j:image 年末だから相当混雑して居るのではと心配しましたが、そこそこの入りでした。f:id:kaccinster:20241228190353j:image さて、ランチメニューを頼もうと思いましたが、年末はサービスメニューなしとの事なので、普通に肉を頼み、ライスセットで自前焼肉セットです。f:id:kaccinster:20241228190723j:image そこそこ焼肉を楽しみランチ終了です。この後は6号線を少し歩いて左側の尾根と尾根の間を探り歩いていくと最初の目的地の運動公園です。f:id:kaccinster:20241228192227j:image ここまでで、1.3万歩です。疲れたのでバスで帰ろうとバス停で時刻表見ると30分待ちでした。やや風が冷たくなって来ましたが、当初の目標通り北松戸駅に向かう事にしました。途中で、市民病院の跡地にできたヤオコーのイートインで大休止です。f:id:kaccinster:20241228204029j:image 例の王将ボトルの白湯を飲みながらの休憩です。この後はゴールの北松戸駅にまっしぐらです。f:id:kaccinster:20241228204202j:image 目標通り1.8万歩のウォーキング でした。暑い日、寒い日と色々有りましたがiPhoneのフィットネスアプリの月間目標を2年連続で全月クリア出来ました。f:id:kaccinster:20241228204445j:image  日常生活において歩行は単なる移動手段ではなく、自分らしい生活を過ごすために重要な動作だと思ってます。Let's keep on walking!